スポンサーリンク
私は今まで長文を書く時は命がけだった。
物凄い集中力で、ない頭をフル回転させていた。
その作業はたった1記事で数時間に及んだが私は片時もパソコンの前を離れることはなかった。
何故なら、はてなブログに下書き保存機能があることを今日まで知らなかったからだ。
だから記事を書き始めてから公開ボタンを押すまでは必死だった。
嘘だろ?と思う人もいるかもしれない。
しかし世の中には私のようなマイノリティー(正確な意味は知りませんがなんとなくイメージで使ってみました)も少なからず存在しているはずだ!
笑われてもいい(*''▽'') たくましく育ってほしい!
下書き保存の解説
今日、私は少数派の人へ向けて下書き保存の方法について解説していきます。
まず画面の最上部にある「記事を書く」をクリックしますよね。
もしくはこちらの画面から記事を書いたりしますよね。
そしたら次の画面がでます。
皆さん赤丸で囲んでいる部分に注目してください。
このように画面最下部には「公開する」という文字しかでていませんよね。
正直、ちょっとユーザーに優しくないような気がしていました。
「いや、むしろこれは『はてなの製作者サイド』に試されているのか?一気に書ききる熱量を持って挑めと?そういうことなのか?」と私の意識は完全に明後日の方向へと向い「はてなブログの製作者」の意図まで考え始める始末でした。
とにかくもう、書ききっていきなり公開するしかない!
(サイドバーの編集オプションで予約投稿ができることは知っていましたが、それ以前の保存するという文字をどこにも見つける事ができなかったため、用事が入った時などは一旦ワードにコピペしたりしていました)
今日初めて下書き保存できることを知った
さすがに不便さを感じ始めていた今日この頃、やっと気づいたのです!
「公開する」の文字の右横に何かマークがあることを。
私はお宝を見つけたような気持で赤丸で囲んだマークをクリックしてみました。
あったぞー!!
下書き保存するの文字がでてきました。
私は今日初めて下書き保存を利用することができました。
下書き保存された文章はどこへいくのか?
下書き保存された文章は記事の管理から確認することができるようです。
スポンサーリンク